ファンタジーの世界は F 音?
仮想世界はF音・ファンタジーの世界?
Fantasyの世界と言えば、ディズニーランドですね。
ディズニーランド、浦安にありますが、実は、
候補地として静岡の名前も挙がったそうです。
静岡ではなく、どうして浦安に決定したのでしょうか?
その理由をディズニーランドの人に聞いたことがあります。
「ディズニーランドは、夢の世界なので、
その中からは、外の景色(現実世界)が見えない
ようにしないといけません。
富士山が見える静岡県は、候補地として最後まで
残ったけど、お客様が富士山を見た瞬間、現実の
世界へ引き戻されることがあるため、浦安に夢の国・
ディズニーランドが建設されることになりました」
その人の説明では、ディズニーランドの中のどこからも
外の景色は、一切見えないそうです。
現実から切り離されたファンタジーの国・
ディズニーランドは、仮想の世界と言えそうですね。
仮想の世界・仮のことを英語で表現するとき、
「もし~ならば」という意味の「IF」という
単語を使いますね。
どうして仮想の世界のことを表現するのに
「IF」の音が選ばれたのでしょうか?
FantasyのFの音だから選ばれたのでしょうか?
今回は、「IF」の音について考えました。
まず、IFの「I」(イ)について考えました。
黒川伊保子先生による「イ」の説明を引用します。
(以下引用です)
I音は、舌の根元から中央に向かって、
強い緊張感を作って出す音で、強い前向きの力を
持っています。「いくぜ」「おい」と実際に口にして
みるとわかるように、I音は、口にした途端に身体が
ぐっと前に乗り出すような音です。
(以上引用でした)
黒川先生によると「イ」の音には、
「緊張感」と「前に乗り出す」感じがありそうですね。
では、次に大野晋編「古典基礎語辞典」から
「イ」の説明を引用します。
(以下引用です)
い:上代に用いられた接頭語。動詞に冠する。
語釈:①ずっと。延々と。遠くへ移動する動作、
遠くまで及ぶ動作についていう。
②ずっと。いつ終わるとも知れず続くさま。
継続する動作についていう。
(以上引用でした)
この説明、まるで進行形の「-ING」についての説明を
読んでいるようですね。
この説明によると、「い」には「継続する遠くまで及ぶ動作」
という語感がありそうです。
古典基礎語辞典からもうひとつ紹介させてください。
「今」の定義です。
(以下引用です)
今(いま):この時。現在。過ぎ去った時に
出来上がっていて、逃れようとしても、
逃れられない、過去という条件から、人間が
自分の意志・意向によって、まだきていない未来へと
事態を切り開いていこうとする瞬間をいう。
(以上引用でした)
「自分の意志・意向によって切り開いて
いこうとする瞬間」が「今」
う~ん、かっこいいですね。
総合すると、「イ」の音には、「自分の意思・
意向によって継続して遠くまで働く前向きの力」
という意味が込められていそうです。
「今」の「イ」の1音で現実の世界を表現しているようですね。
この「自分の意思・意向によって継続して
遠くまで働く前向きの力」Iの音と
止まる停止音のTの音が結びつくと、
「それは」という意味の「IT」になりますね。
ITの語感: 発言者の意思・意向が、
指し示したいものへと向かって行き(Iの音)、
そしてTの音で停止する感じですね。
ITと同じ「I」の音から始まるIFの「I」にも
「自分の意思・意向によって継続して遠くまで
働く前向きの力」という語感があるといって
いいような感じがします。あるいは、もっと
単純に「今」の「イ」と言っても良いかと思います。
では、「今」の「イ」の音にF音を加えてた
「IF」どんな語感があるのでしょうか?
「IF」の「F」は「OF」や「OFF」の
「F」音と同じで、「・・・から離れて」
という意味を表していると思います。
IFの語感: 「今から離れて」→「仮想世界」
Fの語感について、僕が印象に残っているのは、
同時通訳者で名高い松本道弘先生の言葉です。
松本先生は、「Fから始まる英単語には、
パッという語感がある」と話されていました。
確かにF音から始まる英単語にパッという
擬音語・擬態語をつけると意味が取りやすく
なるように思えます。
パッと燃える火 fire
パッと発する光 flash
パッと開く花 flower
パッと解放されて自由な free
どうしてFから始まる英単語にパッという
擬音語・擬態語がよく合うのでしょうか?
それは、F音は、P音から生まれたからだと
僕は思います。
アルファベット1音1音の語感を感じるために
ここで、例の笑っちゃうほど小さなステップを
実行しましょう!
STEP1: アルファベットの形を眺める
P & F
PとF、形が似ていますね。
Pのプーと膨らんだ部分がパッと開いて、
Fの形になったように見えませんか?
Fの音は、Pの音から生まれたから、
パッという擬音語・擬態語がよく合うのですね。
IFの語感は、次のように言えるのではないでしょうか?
「今という現実からパッと離れて」→「一気に仮想の世界へ」
パッと頭の中に広がる仮想の世界(空想)をF音を使って
Fantasyと言いますね。
Fantasyの世界・ディズニーランド、周りの現実世界から
隔離するように作られていますね。
ディズニーランドの中から外の景色は見えません。まさに
現実からパッと切り離されたFantasy・Fの世界ですね。
僕たちは、仮想の世界の話をするとき、日本語でも、
事実から離れていることを伝えるために、「もし○○だったら」
という具合に、時制を過去へとずらします。
これは英語も同じです。現在のことに関して
想像をめぐらしているのなら、IFに続く文章の中の時制は、
現在の事実から離れている過去形になります。
過去の事実に関して想像をめぐらしているのなら、
IFに続く文章の中の時制は、事実であった過去から
離れている過去完了になります。
想像をめぐらしている仮定の話をするときには、
事実が存在する時制からひとつ過去時制へと離れるため、
「パッと離れている」語感があるF音が使われて、
IFになったんだろうと僕は想像しています。
これからは、「IF」と発音するとき、
パッと現実の世界から離れてみてはどうでしょうか?
メルマガを発行します。
0コメント